武藤順九の宇宙 The World of Junkyu Muto
Japanese   English

 

HOMEProfileWorkKAZENOWA ProjectContact

 

一般社団法人「風の環
一般社団法人「風の環」事業記録
「風の環」からのお知らせ
風の環 3.11絆プロジェクト
MY SUZURI(マイ硯)運動

一般社団法人「風の環」

彫刻家 武藤順九として多くの作品がイタリアピエトラサンタの工房で作られてきましたが、それらの中心として「風の環」というタイトルを基に数々の代表作といえるものが作られてきました。
特に1997年、国際的彫刻の町、ピエトラサンタ(ミケランジェロ以来多くの世界的彫刻家達の工房の町として知られ、近代でもヘンリームーア、イサム ノグチ等、今でもボテロ、ミトライ、ヤスダカン等を始めとして常時300人位の国際的作家が工房を持つ)の国際賞、ベルシリア賞グランプリを受賞、受賞作 「風の環」と共に一躍、武藤が世界的に認められることになりました。
同グランプリ受賞者として、ボテロ、ミトライ、ジォーポモドーロ、ヤスダカン等があげられます。
2000年グランプリ受賞作「風の環」がバチカンの夏の離宮、カステルガンドルフォ宮殿のヘリポートモニュメントとして、又バチカン歴上初の抽象モニュメ ントとして永久設置されることにより作家の地位を確立しました。2006年には、仏教発祥の地インド、ブッタガヤ、マハボディ寺院(世界遺産)に世界平和 を祈るモニュメントとして「風の環2005」が永久設置されました。

 

2008年アメリカ内務省、ナショナルパーク・サービス(NPS)とネイティブアメリカンの人々との共同事業として、ワイオミング州、デビルズ・タワー(ネイティブアメリカンの聖地、NPS第一号)の地に「風の環2008」が永久設置されました。
その他2001年、武藤出生の地、仙台の国際センターに「風の環2001」が、2003年ピエトラサンタにグランプリ受賞者モニュメントとして「風の環2003」がそれぞれ設置されています。
このように国内外で「風の環」シリーズが設置される中、各国政府や行政との交渉や制作、設置等の他、日本から平和のメッセージとして献納する場合の資金集 め等において、人々の協力、援助を必要とすることから、2006年日本において多くの方々の発案と協力により、中間法人「風の環」が発足しました。
運営は理事長を含む4人の理事会で決定され、任期は各2年。会員からの年会費やスポンサーからの援助等により、「風の環」プロジェクトを実現させることを目的とします。
「風の環」は「人の環」というコンセプトを核に武藤作品のチャリティーや仲間のミュージシャン、アーティスト達とのコラボレーション、「風の環コンサート」や「風の環展」等も企画、運営されています。

風の環プロジェクト

2021年 石巻南浜津波復興祈念公園(宮城県石巻市)にて、東日本大震災 鎮魂と追悼のモニュメント「風の環(CIRCLE WIND) 2011 −絆−」の除幕式が執り行われました。また、「風の環 3.11絆プロジェクト」の活動による署名簿が武藤順九から宮城県知事に提出されました。
2011年 ニューヨーク 9.11プロジェクト/グランドゼロ 
(社)ジャパン ソサエティにて「風の環・PAX2011」プレビュー展示されました。
2011年 ハワイプロジェクト/パールハーバー「ノー・モア・パールハーバー、ノー・モア・広島・長崎」
プロジェクトモデル制作
2008年 ワイオミング州デビルズ・タワーの地に「風の環2008」が永久設置されました。 
2006年 インド、ブッタガヤ、マハボディ寺院(世界遺産)に世界平和を祈るモニュメントとして「風の環2005」が永久設置されました。 
2005年 滋賀県大津市の園城寺三井寺金堂前に「風の環・PAX2005」が設置されました。 
2003年 ピエトラサンタにグランプリ受賞者モニュメントとして「風の環2003」が設置されました。 
2001年 武藤出生の地、仙台の国際センターに「風の環2001」が設置されました。 
2000年 バチカンの夏の離宮カステルガンドルフォ宮殿のヘリポートモニュメントとしてグランプリ受賞作「風の環」が永久設置されました。 

 

プロジェクトに関するお問い合わせはこちら  

 

 

 

Copyright (c) Junkyu Muto All Right Reserved.