「風の環」からのお知らせ
昭島・昭和の森 武藤順九彫刻園 3周年
今日で「昭島・昭和の森 武藤順九彫刻園」も3周年を迎えました。
自然の森の中に彫刻を置き、美術館の一定の照明では感じられない新しいアートと自然の調和をテーマに多くの方々に愛されて来ました。
日々の木漏れ日の中で様々な表情を見せてくれた彫刻達ですが、世界でも初めての試みの中で
幾多の難しい条件をクリアしてメンテナンスを地道にして来てくれたスタッフの方々に感謝すると共に、
より多くの方々にこれからも安らぎと感動を感じて頂ければ幸いです。
2022.6.9 武藤順九
山陽新聞 つやま作州ワイド版「清流」(12月17日朝刊掲載)
山陽新聞 つやま作州ワイド版「清流」(12月10日朝刊掲載)
山陽新聞 つやま作州ワイド版「清流」(12月3日朝刊掲載)
山陽新聞 つやま作州ワイド版「清流」(11月27日朝刊掲載)
山陽新聞 つやま作州ワイド版「清流」(11月19日朝刊掲載)
山陽新聞 つやま作州ワイド版「清流」(11月12日朝刊掲載)
山陽新聞 つやま作州ワイド版「清流」(11月5日朝刊掲載)
山陽新聞 つやま作州ワイド版「清流」(10月29日朝刊掲載)
山陽新聞 つやま作州ワイド版「清流」(10月22日朝刊掲載)
皆々様へ
皆様如何お過ごしでしょうか。
今回のコロナ騒ぎでいろいろと戸惑いを感じる今日この頃です。
私は今までの人間の知恵、テクノロジー、文明が自然の生命力に対して改めて考えさせられる事件かと思っています。
ワクチンを作れば作る程それを乗り越えようという生命が在ると言う事なのかなと。
残念ながら4月から予定していた津山の特別展も来年に延期しました。
そんな中でも、未来に伝えてたいものがあっても良いのかなぁと思い、この素敵なエッセイを送ります。
私の大好きな友人のエッセイですが、少しでもほのぼのとした思いを感じて頂ければ幸いです。
フォトグラファーTTTanaka氏によるPhoto & Essay
2020.5.18
武藤順九拝
皆々様へ
新年おめでとうございます。
昨年は6月に東京昭島に昭島昭和の森武藤順九彫刻園が開園するなど、人生のエポックとなる年でした。
今年は元旦に河北賞受賞が発表されました。
故郷仙台の伝統ある賞で、第69回受賞者となりますが、
奇しくも私が生まれた1950年に創立された賞で嬉しい御縁を感じます。
受賞にあたり、今日までご支援頂きました皆様に、心から御礼申し上げます。
又、昨年日本での仕事場として、京都から岡山県津山市にアトリエを移しましたが、
来る4月18日から5月10日まで、津山市の重要文化財の建物にて、
当市主催の特別企画展を開催して頂くことになりました。
是非ご機会がおりましたら津山での素晴らしい会場での展示をご覧頂ければと願っております。
その後6月頃には長年のプロジェクトとしてやってきました3.11慰霊モニュメントが
石巻の国立慰霊公園に設置されます。
そのつど皆様にはご報告致したいと思いますが、
皆様におかれましても良き年となりますことをお祈りいたします。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
2020、津山にて
武藤順九拝
※一部予定情報が含まれています。予定は変更となる場合がございます。
皆々様へ
去る6月9日、東京都昭島市に昭島・昭和の森武藤順九彫刻園が開園いたしました。
前日8日には開園祝賀会が催され、多くの方々に祝福を頂くことが出来ました。
行政、民間企業、文化団体による初めての試みとしての公共施設となりました。
一万五千坪の武蔵野の自然保有林の中に彫刻を配置し、
訪れる方々に心の安らぎを感じて頂ければと願っています。
お時間があります時に、お気軽にお訪ね頂ければ幸いです。
〜昭島・昭和の森 武藤順九彫刻園 開園に寄せて〜
森の妖精達
武蔵野の自然林に 木洩れ日が移ろう中
ところどころに垣間見える9体の妖精達
そのようなイメージで この森が在ったら という思いが実り
素晴らしい彫刻園となりました
自然の森の中で 命を吹きかえし 生きいきと日の光に向かうかの様に
時には愁いをこめて 風のささやきに耳をかたむけるかの様に
様々な表情を森と共にかもし出してくれる彫刻達
ここは 私達の日常の生活から宇宙へと導いてくれる空間です
民族や国家 言語 宗教を超えて
あるがままの様々な心の触れ合いの森となることを心から願います
2019年6月9日
昭島・昭和の森武藤順九彫刻園にて
武藤順九 拝
皆様へ
如何 お過ごしでしょうか。御無沙汰致しております。
さて、この度 東京都昭島市にある武蔵野の自然保護林 、約1万5千坪に 昭島・昭和の森 武藤順九彫刻園が実現することになりました。
無事調印が終わり、来たる2019年6月9日(日)開園と決まりました。
尚 前日6月8日(土)オープニングパーティー及び内見会を開催致します。
詳しくは追ってお知らせ致しますが、日頃お世話になっています皆々様方に、感謝と共にこの喜ばしいお知らせをお伝え致します。
ps: 尚 今後ホームページにても イベントその他、詳しい情報を掲載致します。
2018年10月吉日 ローマ
武藤順九拝
皆様へ
「マイ硯」、「心の絵巻物」 ――来たる11月10日の全国造形教育大会での発表に向けて、
未来を作っていく子供達と楽しくやっています。 今や墨をすったことがない子供達が多いことに驚いていますが、なによりも義務教育の小学校において今やプラスチックの硯、墨汁で習字……。
日本人のベーシックな美意識の原点、明暗の美しさ、言霊と言われるように世界でも稀有な表意文字、
そういうことを日本国政府はどう考えているのでしょうか!!
世界は各民族のアイデンティティの尊重と科学技術によるグローバル化という大きな流れの中で、
これからの日本を背負っていく子供達を考えるとき、
今私達一人ひとり何をしなければならないか、考えなければならない時かと思います。
世界を、日本を変えるのは私達一人ひとりです。
2016年10月 ローマ
武藤順九拝
風の環パートナーの皆様へ
向春の風にも花の香漂う季節となりました。
皆様にてもますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
昨年度におきましては、宮島大聖院及びアートギャラリーミヤウチ(2015年11月)、 倉敷市大原美術館内新渓園(2015年12月)、京都マラソン(2016年2月)、 永井画廊(東京・2016年3月)等におきまして「風の環 2011絆プロジェクト」に対し多くの方々の御賛同を頂くことができました。今年度はいよいよ「風の環2011絆」モニュメントの完成を目ざし制作しておりますが、来る11月には作品を日本、仙台へ向けて送り出す予定です。作品、台座合わせて約25トンという巨大なモニュメントとなりますが、並行して京都造形芸術大学映像チームによりモニュメントのドキュメンタリー制作もおこなわれています。2017年2月初旬には仙台へ着き、宮城県指定の場所に仮設置となり一般に公開される予定です。なお、今年9月には高崎シティホールにての風の環絆プロジェクト展示予定です。最後になりますが各年パートナーの皆様にお送りしています武藤順九オリジナル版画今年度分ができましたので作品写真を掲載いたします。今後とも皆様のご支援により「風の環 3.11絆プロジェクト」成功に向けて努力いたしてまいります。
「誕生 2016」2016 墨絵・ミクストメディア
個人特典(はがきサイズ)/法人特典(A4サイズ) ※アクリルスタンドは付属しません
2016年5月
一般社団法人「風の環」理事長 武藤典子
「風の環パートナー」 2015年特典発送のお知らせ
冬の訪れを感じ、木々たちが紅葉する季節。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
平成27年度(平成27年4月1日〜平成28年3月31日)分として、
会費をお支払いいただきました皆さまに、「風の環パートナー」ご加入特典、
武藤順九作 『「たんぽぽ-小宇宙 」2015 墨絵・ミクストメディア』 を随時発送しています。
昨年同様、デジタルプリントの技法を用い、手漉きの和紙へ複製した墨絵に、
武藤順九が一点一点、心をこめてサインを入れた作品です。
年度途中にご加入いただきました皆様には、まだお届けできていない場合がございます。
いましばらく、お届けまでお待ちくださいますよう、お願い申し上げます。
また、2015年11月11日〜12月6日までアートギャラリーミヤウチにて開催されています
「風の環 3.11絆プロジェクト in HIROSHIMA」にて、
2014年、2015年の特典作品をアクリル付きでチャリティー作品としてご購入を受け付けています。
最寄りの方は、風の環パートナー加入と合わせて、ご検討いただけますと幸いです。
「風の環パートナー」について
「たんぽぽ-小宇宙」2015 墨絵・ミクストメディア
個人特典(左)/法人特典(右) ※アクリルスタンドは付属しません
2015年 11月
一般社団法人「風の環」
「風の環パートナー」事務局
「風の環 3.11絆プロジェクト」の実行委員長で、京都造形芸術大学学長の尾池和夫氏、同プロジェクトの発起人で、京都花政社長の藤田修作氏と、日本に戻り交流を深める武藤順九。
「風の環パートナー」 2014年特典発送のお知らせ
若葉をはじめ、新たないのちが芽吹く美しい季節となりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さてこの度、平成26年度(平成26年4月1日〜平成27年3月31日)分として、
会費をお支払いいただきました皆さまに、「風の環パートナー」ご加入特典、
武藤順九作 『「誕生」 2014 墨絵・ミクストメディア』 を発送させていただきました。
デジタルプリントの技法を用い、手漉きの和紙へ複製した墨絵に、
武藤順九が一点一点彩色を加え、心をこめてサインを入れた作品です。
春の彩りに花を添えていただければ幸甚です。
また、ご加入をご検討の方は、これを機にぜひお申し込みください。
「風の環パートナー」について
「誕生」2014 墨絵・ミクストメディア
個人特典(左)/法人特典(右) ※アクリルスタンドは付属しません
2014年 5月
一般社団法人「風の環」
「風の環パートナー」事務局
銀座和光展を終えて…
新緑の候、皆さまお元気でお過ごしでいらっしゃいますか。
三月銀座和光展の折りは、大変な時期にもかかわらずお運びくださり、また、お心づかいいただきましたこと深くお礼申しあげます。
大震災とともに始まりました展覧会でございましたが、皆さまのお力添えのもと、おかげさまで無事終了できましたこと感謝いたしております。
日頃よりご理解ご支援いただいております「風の環 N . Y. 9.11慰霊モニュメントプロジェクト」も、10周年にあたります今秋に、ジャパンソサエティ (N. Y.) のご好意により、彼の地にてプレビュー公開となります。
未曾有な出来事に心悼む時にこそ、時空を越えて吹き続ける風にのせ心を繋げていけたならと願っています。
末筆ながら、皆さまのご健康とご多幸をお祈り申しあげます。
2011年 卯花月
武藤 順九
風の環 友の会の皆さまへ
夏の到来を思わせる陽光のもとで、絵を描き石を削るという毎日を過ごしています。
過去と現代が毎日の生活の中につまっているこのローマで、
過去いろいろなプロジェクトがありましたが、それぞれのプロジェクトにその個性がありました。 私にそれを常に感じさせてくれるのがローマです。 |
「アンタイトル」 |
さて今回、京都の家内より今までの皆様のメールの数々を送ってもらい
大きな流れの中でいろいろな事を総合的に理解することができたように思います。
日本にいる時には時間におしまくられて見えなかったものが、
一枚のキャンバスの中で素晴らしい絵になりつつあることを感じます。
また、そのキャンバスが一人の作者だけのものでなく、多くの人々の点や線で描かれている
共同作品であることに感動しています。
このキャンバスこそ「風の環」そのものだと思います。
私という一作者の作品だけでは語れないキャンバス。
多くの私という個性のある人々によって描かれていく「風の環」というキャンバスは
古来多くの人々が夢みていきた世界、宇宙、平和などに通ずるものかと思います。
「うまい絵」よりも「良い絵」、へたでも良いから「感動のある絵」
そのような絵を描きたいと思う今日この頃です。
来る7月10日、11日には軽井沢、
7月14日~18日には東京早稲田大学大限講堂にて風の環N.Y.作品展示(Oリング世界大会にて)
9月2日~30日には東京六本木オークウッドにて風の環N.Y.作品展示 その他、
10月11日~31日、京都駅地下街ポルタにおいて風の環N,Y作品展示、コンサートなど
多くの方々の協力・賛同により催されますが、ひとつひとつの御縁を大切にしながら
「人の環」と「風の環」というキャンバスを皆様と一緒に制作していければいいと願っています。
感謝 2010年6月12日 Romaにて
武藤 順九 拝
武藤順九 著「いのちを彫る」― 風の環の哲学 -
武藤順九 著「いのちを彫る」― 風の環の哲学 -(PHP刊) 全国一斉発売!
|
「風の環 武藤順九の宇宙」の本(PHP刊)好評発売中
「風の環 武藤順九の宇宙」の本(PHP刊)が昨年11月発売され、現在好評発売中です。
人のつながりというのは人智では計りがたい。人智を超えてどんどん広がっていき、流れを形成していく。「風の環」は「人の環」といわれるが、まさにそのとおりで、時代の流れはこういうふうに形成されていくのかもしれない。 天は武藤順九という彫刻家に時代の要求を感じ取らせ、それを造形させようとされた。 武藤さんはその要請に見事に応え、多くの人々が共感するモニュメントを制作した。いまやそれが大きなうねりとなり、新たな風を巻き起こしつつある。愚かな紛争はもう止めにして、世界平和を実現しようという祈りとともに。(本文より) |
|
「風の環の歌」が完成しました